サイトへ戻る
サイトへ戻る
· ニュース

麻倉怜士のCES2018レポート14】フルHD有機EL搭載のシアター向けヘッドマウントディスプレイ「GOOVIS G2」に期待

出所 http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/01/19/64642.html

かつてのソニー製HMDを彷彿とさせる

broken image

 私は、ソニーのヘッドマウントディスプレイ「HMZ」シリーズが好きだった。今は「ヘッドマウントディスプレイ」というとVR用のそれになってしまったが、HMZはVRではなく、劇場での視聴体験を再現するための製品だった。

 装着すると数十m先に、数百インチの大画面が展開する。単に画面が大きいということだけでなく、スクリーンと自分との間に距離が感じられる(実際にはレンズ効果で、脳がそう感じる)のが現実的であり、快適に視聴できた。

 映像デバイスは720pながら有機ELパネルを使い、コントラストが良かった。しかし、2011年の初代「HMZ-T1」、2012年の「HMZ-T2」、2013年の「HMZ-T3」と続いたが2015年に撤退。その後、シアター用途のヘッドマウントディスプレイは皆無になってしまったのだ。

 ところがである。CES 2018サンズ館のベンチャーが集まるユーレカパークで、HMZの後を継ぐモデルを見つけた。中国・深センの光学機器メーカー、Shenzhen NED Opticsが開発した「GOOVIS Cinego」だ。HMZは720pのソニー製有機パネルを使っていたが、CinegoはフルHDの有機EL(0.71インチ×2枚。ソニー製と思われる)を搭載している。

 HMZの見え方は「仮想の視聴距離20mで、750インチの仮想画面」が得られていた。GOOVIS Cinegoは同じく仮想距離20mで、さらに大画面の仮想800インチだ。画素数が多く、精細感も高い。有機ELだからコントラストや色再現が素晴らしい。本体は345gと比較的軽く装着感もいい。3D映像も可能だ。

 3D直視型テレビでは眼鏡で左右分離するから不自然さが残るが、GOOVIS Cinegoは左右の目それぞれで独立した有機EL映像を見るので、まったく不自然さがない。確実な立体感を味わえる「脳が喜ぶ3D」だ。OSはAndroidで、Blu-rayプレーヤーの接続に加え、YouTubeやNetflix、AmazonビデオなどOTTの映像配信サービスも視聴できる。日本でも販売するという。

読者登録
前へ
発表会 東京銀座
次へ
ヨドバシカメラ 販売開始
 サイトへ戻る
プロフィールの写真
キャンセル
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存